農薬について

参: 農林水産省文献より

1・農薬とは
  農薬取締法では、「「農薬」とは、農作物(樹木及び農林産物を含む。以下「農作物等」という。)を害する菌、線虫、だに、昆虫、ねずみその他の動植物又はウイルス(以下「病害虫」と総称する。)の防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤その他の薬剤(その薬剤を原料又は材料として使用した資材で当該防除に用いられるもののうち政令で定めるものを含む。及び農作物等の生理機能の増進又は抑制に用いられる植物成長調整剤、発芽抑制剤その他の薬剤をいう。」とされ、また農作物等の病害虫を防除するための「天敵」も農薬とみなす、とされています。
2・なぜ、農薬が使われるのか
  農業を始めて以来、人は病害虫や雑草から農作物を守るための努力を行ってきました。その方法としては、病害虫に強い品種の利用、耕起や作物を収穫した残りの部分の除去による病害虫発生対策などの耕種的防除、ビニールシートや敷きわらによる雑草抑制太陽熱利用による土壌の消毒などの物理的防除、クモ等の天敵等を利用した生物的防除も行われていますが、少ない労力で一定の効果が得られる点で農薬の使用が行われています。

※  病害虫の有効な防除方法がなかった時代には、我が国では、享保年間に稲にウンカによる大被害の発生によって多くの人が餓死したと記録があります。また、外国では1845年にアイルランドで人々の主食であるジャガイモの疫病が大発生し、悲惨な飢饉が生じました記録があります通り、一般的な栽培を行っていて病害虫防除対策を行わなかった場合、農作物の収穫量の大幅の減少は避けられません。

3・農薬の安全性はどのようにして確保されているのか
  農薬は、使い方を間違うと生物や環境に影響を与えてしまう薬剤や天敵です。その安全性は、登録制度によって審査され、安全性が確保されるよう、作物への残留や水産動植物への影響に関する基準が設定され、この基準を超えないよう使用方法が定められます。
 ※ 農薬の安全性は、登録された農薬について定められた使用方法を遵守することで確保されます。
※作物の栽培履歴によって消費者や流通企業の求めに応じていつでも公開できるような体制に有ります。

 ※栽培履歴に記載されてる項目

  1.  農産物名
  2.  作型名
  3.  品種名
  4.  ほ場所在地
  5.  使用肥料の種類、銘柄名、使用量、投入時期
  6.  使用農薬の商品名、対象病害虫、使用量、使用時期
  7.  土壌改良資材等その他の使用資材の用途、商品名、使用量、使用時期


当農園で使用している農薬の分類

殺虫剤 農作物を加害する害虫を防除する薬剤
殺菌剤 農作物を加害する病気を防除する薬剤
殺虫・殺菌剤 農作物の害虫、病気を同時に防除する薬剤
除草剤 雑草を防除する薬剤
殺そ剤 農作物を加害するノネズミなどを防除する薬剤
植物成長調整剤 農作物の生育を促進したり、抑制する薬剤
展着剤 ほかの農薬と混合して用い、その農薬の付着性を高める薬剤

(1)残留農薬とは
  農薬は、病害虫や雑草などの防除、作物の生理機能の抑制などを目的として農作物に散布されますが、目的とした作用を発揮した後、ただちに消失するわけではありません。
  このため作物に付着した農薬が収穫された農作物に残り、これが人の口に入ったり、農薬が残っている農作物が家畜の飼料として利用され、ミルクや食肉を通して人の口に入ることも考えられます。このように農薬を使用した結果、作物などに残った農薬を「残留農薬」と言います。この残留農薬が人の健康に害を及ぼすことがないように、農薬の登録に際して安全性に関する厳重な審査が実施されています。
(2)安全な範囲での農薬の残留基準とは
  まず、農薬の登録申請時に提出される毒性試験の結果から、その農薬を一生涯に渡って仮に毎日摂取し続けたとしても、危害を及ぼさないと見なせる体重1kg当たりの許容1日摂取量(ADI:acceptable daily intake)を求めます。
  一方、作物に散布された農薬は、作物に付着するもの、付着しきれずそのまま土壌、大気中にいくもの、水田水から河川に入るもの、また分解してしまうものがあり、農作物や水などを通じて人間が農薬を摂取することになります。したがって、各経路から摂取される農薬がADIを超えないように管理、使用する必要があり、環境大臣が定める登録保留基準は、この点を考慮して設定されています。
  こののち、農薬の有効成分(成分)ごとに食用作物に残留が許される量を決めたのが、農薬の残留基準です。大気や水からの農薬の摂取を考慮して、各作物の農薬の残留基準の総計が、この農薬のADIの8割以内となるように決められています。
※  現在登録されている農薬については、ラベルに表示された使用方法を守って使用すれば、農薬が基準を超えて残留し、これによって国民の健康が脅かされる恐れはないとされています。

H15年 味平南瓜における、残留農薬の検査結果

出荷時における南瓜に農薬は検出されませんでした。

※財団法人「日本食品分析センター」調べ


※参考 南瓜の農薬使用履歴(出荷日H15年8月20日)

病害虫防除の履歴
用途 薬名 処理濃度・量使用10a 時期 使用回数 使用日 使用倍率
殺虫剤 スミチオン乳剤 700〜2000倍 収穫14日前 7月18日 1000倍
殺菌剤 ポリベリン水和剤 2000倍 収穫7日前 8月12日 2000倍
モレスタン水和剤 3000〜4000倍 収穫3日前 8月2日 3000倍
ジマンダイセン 600倍 収穫30日前 7月18日 600倍
Zボルドー 500〜800倍 収穫14日前 7月18日 500倍
除草剤 ※除草剤は南瓜畑では使用しませんでした。

私達は、病害虫に強い品種の選考、健康な土作り 健全な苗作り、等々、様々な取り組みをしています。

それでも作物も私達人間と一緒で、様々な病気や害虫に晒されるのです。

農薬は作物にとって、私達が普段使っている風邪薬の様に、きちんと使用方法さえ守っていたら怖いものではない事を知っていただけましたら幸いです
m(__)m

トップ 農薬について 農場の記録 作物紹介 通信販売法に元づく表示 販 売 注文用紙
案内 農業日記 種子・農業関係リンク メール 栽培履歴 レシピ